相楽村(読み)さがなかむら

日本歴史地名大系 「相楽村」の解説

相楽村
さがなかむら

[現在地名]木津町大字相楽

南から北へ延びる奈良山ならやま丘陵の裾から木津川に至る平地に位置する。東は広い水田地帯を隔てて木津郷の村々。東流する山田川北岸台地に北之庄きたのしよう、同南岸台地に大里おおざと、南の丘陵裾に曾根山そねやまという三集落よりなる。奈良街道(歌姫越)が南北に通る。「拾遺都名所図会」は「此所当国坤の堺なり土師の南三町許に山城・大和の国境あり大和の歌姫に至る」と記す。

古代は相楽さがらか(和名抄)中世相楽庄として推移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む