相良窓巴(読み)さがら そうは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相良窓巴」の解説

相良窓巴 さがら-そうは

?-1808 江戸時代後期の俳人
薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。井上士朗門人。窓巴追善集に「みのむし」(琴州編)があり,「掬島楼(きくとうろう)日記」や遺句五十余がおさめられている。文化5年6月20日死去。号は掬島楼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む