デジタル大辞泉 「相通」の意味・読み・例文・類語 そう‐つう〔サウ‐〕【相通】 [名](スル)江戸時代以前の歌学・国語研究用語。五十音図の同行・同段の内で、音が互いに通い合うという考え。「けけれ(上代東国方言)」と「こころ」「けぶり」と「けむり」など。「ハ行・ヤ行の動詞は、その同行に相通するものは、その行のかなで書く」→五音ごいん相通 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「相通」の意味・読み・例文・類語 そう‐つうサウ‥【相通】 〘 名詞 〙① 古代から日本の韻学で用いられた理論で、あい似た音が通用して用いられること。[初出の実例]「難云、羅帯二阿声一、羅字不レ帯。何相通矣。答曰、既言二相通一、不レ言二同音一者、二音雖レ異而有二相似一、故云二相通一」(出典:悉曇私記(9C後))② ( ━する ) ①から発展して、五十音図のたての行の五音内、もしくは、よこの段の十音の内で音が通用すること。前者を五音相通、同声相通、後者を同韻相通、あるいはその相通する音をもってイエ相通、サタラナ相通などといった。[初出の実例]「問。相通相同者如何。答。イエ相通、ウヲ相通、サタラナの四音相通、ハマワ同、タナ同なり」(出典:悉曇初心抄(1320頃)相通相同事)「都(すべ)て道中筥根(はこね)より伊勢路までは、馬をおまといひ、又いまといふ。〔日本記〕に馬をいまとよませり。仍(よっ)て相通(サウツウ)しておまともいふ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二)③ 他人と意見・意志などが似ること。また、他と共通すること。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「心と肺の功用は、〈略〉、其相通(サウツウ)期(かく)の如し」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉八)④ 互いに通い合うこと。[初出の実例]「我れは食客の上下相通(サウツウ)の身ながら、さながらお主様のやうにぞ覚えける」(出典:やみ夜(1895)〈樋口一葉〉五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例