相馬九方(読み)そうま きゅうほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬九方」の解説

相馬九方 そうま-きゅうほう

1801-1879 江戸時代後期の儒者
享和元年生まれ。嘉永(かえい)4年和泉(いずみ)(大阪府)岸和田藩主岡部長発(ながゆき)にまねかれ藩校講習館教授となる。慶応4年の岸和田騒動で処罰され,明治3年まで閉門謹慎となった。明治12年3月28日死去。79歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身本姓片山。名は肇。字(あざな)は元基。通称は一郎。著作に「立誠堂刪余詩草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む