相馬哲平(読み)ソウマ テッペイ

20世紀日本人名事典 「相馬哲平」の解説

相馬 哲平
ソウマ テッペイ

明治・大正期の実業家 第百十三銀行頭取;相馬商店創立者;貴院議員(勅選)。



生年
天保4年5月5日(1833年)

没年
大正10(1921)年6月6日

出生地
越後国新発田(新潟県北蒲原郡中条町)

経歴
北海道函館に移住して開拓事業に着手する傍ら、北海道の金融機関の整備を志し、明治13年第百十三国立銀行、29年函館貯蓄銀行、さらに相馬銀行などを設立。また大正4年相馬合名(持株会社)、8年相馬商店(主力事業会社)なども設立した。すでに明治30年頃には北海道で100万町歩を超える土地を開墾していたが、この間、土地集積を強めて大地主となり、北海道有数の地方財閥となった。7年勅選貴院議員。神山茂編「相馬哲平伝」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬哲平」の解説

相馬哲平 そうま-てっぺい

1833-1921 明治-大正時代の実業家。
天保(てんぽう)4年5月5日生まれ。文久元年北海道にわたる。米穀商,海陸産物の売買,土地の買取,金融などにたずさわり,大正元年函館貯蓄銀行,3年百十三銀行の頭取となる。また相馬合名,相馬商店などをおこし,公共事業にも尽力した。7年貴族院議員。大正10年6月6日死去。89歳。越後(えちご)(新潟県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む