相馬寛斎(読み)そうま かんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相馬寛斎」の解説

相馬寛斎 そうま-かんさい

1791-1862 江戸時代後期の書家
寛政3年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。幼少より書をこのみ,17歳で藩校稽古館の書学教授となる。33歳で失明,筆をたった。文久2年9月28日死去。72歳。名は清茂通称は伊三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む