相馬山(読み)そうまさん

日本歴史地名大系 「相馬山」の解説

相馬山
そうまさん

榛東村の最西端に位置し、榛名はるな山系の一峰をなす。標高は一四一一メートルで、同山系では掃部かもんヶ岳に次ぎ第二位であるが、前橋市・高崎市方面からは最も高くそそり立って見える。頂上付近の南北両側は噴火により失われ、南麓は噴火の際に発生した泥流により相馬ヶ原を形成している。別名黒髪くろかみ山ともいい、文明一九年(一四八七)九月に上野国長野ながの陣所を訪れた京都常光じようこう院の僧尭恵は「誰袖の秋のわかれのくしのはの黒かみ山そまなくしくるゝ」と詠んでいる(北国紀行)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む