看護倫理(読み)かんごりんり(その他表記)Nursing ethics

知恵蔵mini 「看護倫理」の解説

看護倫理

看護師としての活動に関わる倫理的な諸問題についての研究・学問のこと。基本的な理論的倫理原則から実践場面での状況倫理までを含み、職業倫理的な傾向が強い。看護師の職場における倫理的規範ともされ、看護の分野で重要なものとなっている。日本では、1988年、日本看護協会が「看護師の倫理規定」を示したのに続き、2003年に「看護者の倫理綱領」を公表。さらに08年には冊子ICM 助産師の国際倫理綱領」を発行するなど、看護倫理の普及を図っている。

(2013-6-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む