村岡三郎(読み)むらおかさぶろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村岡三郎」の意味・わかりやすい解説

村岡三郎
むらおかさぶろう
(1928―2013)

彫刻家。大阪府生まれ。1950年(昭和25)、大阪市立美術研究所彫刻部修了。1952年、二科展に初出品し、1954年の同展に出品した彫刻作品『1954年7月』が大きな反響を呼ぶ(この作品は、日本でもっとも早く制作された溶接彫刻作品とされている)。その後も1965年には日本現代彫刻展でK氏賞、1969年には同展で大賞受賞するなど順調にキャリアを重ねるが、作品や問題意識は一美術団体の枠には収まりきらなくなり1969年には二科会退会。また同年に秋山画廊(東京)と信濃橋画廊(大阪)で初個展を開催して独自の模索を始めた。

 1960年代までの作品は情緒的なものや感傷的なものを排した、人体に似た構造体や人体の断片を髣髴(ほうふつ)させるものだったが、二科会から離れた1970年以降は、重力、熱、光や音などの根源的な物理現象の造形化に取り組み、1970年代末ごろからは塩、鉄、硫黄といった物質の熱変化を主題とした作品へと移行。さらに1980年代なかば以降には人体に見立てた酸素ボンベを活用し、呼吸代謝の問題をも内部に組み込んだ作品を制作し、作品のバリエーションを広げた。1986年と1990年(平成2)の二度にわたって中国西域の崑崙(こんろん)南道を旅行するなど、西域に対して深い関心を寄せており、その関心は特に塩を用いた作品につながっている。海外での評価が高まったのは1980年代以降で、「ソウル・オリンピック芸術祭」(1988)、「ユーロパリア・ジャパン」展(1989、ヘント市美術館)、「コレクション・セレブレーション」展(1995、モントリオール現代美術国際センター)などに出品、また1990年のベネチアビエンナーレでは、日本館の代表作家の一人として選出されている(もう一人の代表作家は遠藤利克(としかつ))。1990年代以降は作品が大型化し、展示空間との緊張関係によって作品を成立させる傾向を強めたが、1997年に東京国立近代美術館で開催された近作展は、こうした傾向の集大成であった。

 1981~1993年滋賀大学教育学部教授、1993~2002年京都精華大学芸術学部教授を歴任。1999年には毎日芸術賞を受賞している。2002年にはうらわ美術館で詩と美術のコラボレーションを行った。

[暮沢剛巳]

『「村岡三郎」(カタログ。1997・東京国立近代美術館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村岡三郎」の解説

村岡三郎 むらおか-さぶろう

1928-2013 昭和後期-平成時代の彫刻家。
昭和3年6月25日生まれ。大阪市立美術研究所にまなぶ。昭和30年朝日秀作美術展に出品。40年現代日本彫刻展でK氏賞を受賞。56年滋賀大教授,のち京都精華大教授。平成2年ベネチア-ビエンナーレに出品。11年毎日芸術賞受賞。鉄や鉛などをもちいた金属彫刻などにとりくんだ。平成25年7月3日死去。85歳。大阪府出身。作品に「1954年7月」「アイアンブック」,シリーズ「熔断」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「村岡三郎」の意味・わかりやすい解説

村岡三郎【むらおかさぶろう】

彫刻家。大阪市生れ。大阪市立美術研究所修了。1955年二科展特選となる。1969年初個展。鉄や鉛,酸素といった物質と気体との組合せによる,日常の空間を異化させる立体作品を展開。1990年ベネチア・ビエンナーレに出品。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android