真名子城跡(読み)まなごじようあと

日本歴史地名大系 「真名子城跡」の解説

真名子城跡
まなごじようあと

[現在地名]西方村真名子

赤津あかづ川河岸段丘の東北部にあたる字根古屋ねごやの北方赤辺あかべ(赤瓶山)にある。赤辺城ともいわれる。南西斜面を利用して郭が築かれ、山麓の館跡は円満えんまん寺の境内となっている。宇都宮氏一族の宇都宮元綱が永正年間(一五〇四―二一)に築いたといわれ、皆川氏への押えとして家臣岡本秀卓が配された。当地の若林家には小山秀綱が岡本秀卓に宛てた年未詳二月八日付の書状がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む