真名子村
まなごむら
[現在地名]西方村真名子
現西方村の西半分を占める。足尾山塊の東端、標高三〇〇―五〇〇メートル級の山に囲まれ、赤津川とその小支流の形成する谷間に集落が点在。東は城山を挟み中宿村・古宿村・峯村など、北は深程村(現粟野町)、南は赤津川が流れ込む大柿村(現下都賀郡都賀町)の平坦地。村名は領主右衛門則清が神仏に祈願した結果ようやく男子を得、「マナゴ、マナゴ」ともてはやしたことによると伝える。小字男丸は則清の住居があったところという。
近世初頭は皆川氏の支配下にあったが、慶長八年(一六〇三)から本多忠純領。寛永一八年(一六四一)から同二一年までの幕府領を経て、旗本本多領となり以後幕末まで同じ。慶安郷帳に村名がみえ、田四二二石余・畑七四二石余・野九二石余。
真名子村
まなこむら
[現在地名]二丈町福井
福井村の南、女岳北側の山間に位置する。福井村から一里で、南西の山を越えて肥前国松浦郡藤川村・荒川村・白木村(現佐賀県七山村)への道があった(続風土記)。寛文四年(一六六四)の肥前唐津藩主大久保忠職の領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、元禄国絵図では高五六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 