西方城跡(読み)にしかたじようあと

日本歴史地名大系 「西方城跡」の解説

西方城跡
にしかたじようあと

[現在地名]西方村本城

現西方村の中央やや東寄りにあるしろ(二二一・三メートル)の山頂から東麓の大字本城ほんじようにかけて築かれた山城。つるおか城ともいわれる。城山足尾あしお山地の東末端にあたり、小倉おぐら川流域の平野を一望に収める。山頂から南北に八つの郭を連ね、それぞれは土塁・堀切土橋をもって区切られる。北端は北の丸、中央部は本丸南端武者溜とよばれる。西の丸・東の丸を備えるほか、南東の標高一五〇メートルの地点には近世初頭藤田重信(信吉)が居城したという二条にじよう城跡がある。


西方城跡
にしがたじようあと

[現在地名]阿南市長生町 西方

西潟城とも書く。平野部に突き出した山尾根の先端に築かれた中世の山城跡。山の北斜面は急傾斜となり、その裾を流れるおか川が外堀の役目を果している。標高一二五メートルの頂上に東西約三〇メートル・南北約二七メートルの本丸に相当する曲輪を配し、周囲には土塁や櫓台が設けられ、その西方尾根続きには大小二条の堀切が設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android