真名畑村(読み)まなはたむら

日本歴史地名大系 「真名畑村」の解説

真名畑村
まなはたむら

[現在地名]塙町真名畑

植田うえだ村の西、矢祭やまつり川支流鎌田かまた川と八溝やみぞ川流域の山地に立地。永禄一二年(一五六九)一一月三日の近津都々古別神社祭礼日記(金沢文書)に「真名畑わき地 馬ノ草分」とみえ、八槻やつき(現棚倉町)近津ちかつ明神の祭礼費を負担している。江戸時代の領主の変遷は塙村と同じ。慶長八年(一六〇三)の常世之内北野村縄打帳(福島県史)に村名がみえる。正保郷帳に真畑村とみえ高二九六石余、うち田一〇六石余・畑一八九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む