真宗大谷派木別院(読み)しんしゆうおおたにはいばらきべついん

日本歴史地名大系 「真宗大谷派木別院」の解説

真宗大谷派木別院
しんしゆうおおたにはいばらきべついん

[現在地名]茨木市別院町

当初は満照まんしよう寺と称した。本尊阿弥陀如来。開基は東本願寺初代教如で慶長八年(一六〇三)創建。教如は当地に寺院建立を企図し、慶長八年片桐且元より城内の一部を寄進された。そこで「茨木にをいて御堂建立候、其元諸事馳走頼入候」(教如上人御消息集)という内容の書状を摂州大田おおだ(現茨木市・摂津市など)芥川あくたがわ(現高槻市など)の惣門徒中へ送り、門徒の尽力で寺が建立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む