日本歴史地名大系 「真導廃寺遺跡」の解説
真導廃寺遺跡
しんどうはいじいせき
[現在地名]西条市中野
当遺跡の発見は昭和五年(一九三〇)の布目瓦出土確認に始まり、廃寺創建もこれによって平安中期にまでさかのぼって考えられた。昭和五〇年三月発掘調査の結果、周辺にある経塚は鎌倉時代以後のものであるが、布目瓦は奈良時代後半のものであることがわかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
当遺跡の発見は昭和五年(一九三〇)の布目瓦出土確認に始まり、廃寺創建もこれによって平安中期にまでさかのぼって考えられた。昭和五〇年三月発掘調査の結果、周辺にある経塚は鎌倉時代以後のものであるが、布目瓦は奈良時代後半のものであることがわかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...