真手野村(読み)まてのむら

日本歴史地名大系 「真手野村」の解説

真手野村
まてのむら

[現在地名]伊万里市黒川町くろがわちよう真手野

標高一〇〇メートル台の丘陵地帯で、中央を板治いたじ川が東流。慶長絵図に「真手野 荒瀬ノ内」とある。

村内に華蔵けぞう寺がある。もと波多三河守の菩提所瑞巌ずいがん(現東松浦郡北波多村)の末庵であったが波多氏滅亡後は衰えた。その後高徳こうとく(現唐津市)が庵を再興し改宗して、禅宗から真宗大谷派となり、華蔵寺と改めた。ここに平安仏の如来形立像が安置されている。

真手野村
まてのむら

[現在地名]武雄市武内町たけうちまち真手野

松浦川上流の両岸に位置し、南は西山にしやま村、北は本部もとべ村、東は川古かわご村に接する。正保絵図に村名がみえる。この地は鎌倉時代から室町時代まで塚崎後藤氏の領地で、塚崎つかざき庄に属した。「藤山考略」(武雄鍋島家文書)によれば、塚崎後藤氏二代資茂が西下の際、松尾姓の家臣一七騎を従えていたとあり、松尾苗字の多い地域である。しかし塚崎後藤氏の先祖が、伝えられるように河内国からきたかどうか、他に確証はない。四代宗明が長島ながしま墓崎つかざき村の地頭であったことは、証する史料があるが、その時点に墓崎村に真手野村が含まれていたかは不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android