真斫駅
まさきのえき
「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる、日向国府から肥後国に抜ける官道西海道に設置された駅。駅馬五疋が置かれていた。「日本地理志料」は当駅を真幸院に所在し馬関田は当駅の駅田であるとする。「日向国史」は当駅を加久藤村大字加久藤付近に比定する。だが現えびの市灰塚に真崎の小字があることから、この地を真斫駅に比定した藤岡謙二郎説(「古代日本の交通路IV」など)が有力である。真斫駅から肥後へ至る官道のルートには大きく二説ある。一つは、真斫駅から現鹿児島県大口市に至ってさらに西行し、不知火海に沿って肥後国府と薩摩国府を結ぶ官道(西海道西路)に合流するとする説。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 