大口盆地(読み)オオクチボンチ

デジタル大辞泉 「大口盆地」の意味・読み・例文・類語

おおくち‐ぼんち〔おほくち‐〕【大口盆地】

鹿児島県北部伊佐いさ市を中心とした県内最大の盆地東西約4キロメートル、南北約15キロメートル、面積約43平方キロメートル、標高170メートル前後。川内せんだい上流域に広がり水田耕作が盛んで、伊佐米を産する。盆地を囲む山地山麓はシラス台地を形成している。伊佐盆地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大口盆地」の意味・わかりやすい解説

大口盆地 (おおくちぼんち)

鹿児島県北西部にある県内最大の盆地。東から北は肥薩国境の山地,西側は出水いずみ)(紫尾)山地に囲まれる。東西幅最大20km余,南北25kmの縦長紡錘形で,盆地底の標高は200m。盆地底をやや西にかたよって羽月川が流れ,盆地南部を西から東に流入する川内せんだい)川に北から合流する。盆地底はこれら河川の沖積平野で,伊佐米で知られる県下有数の米産地である。標高がやや高いので冬季は県下でも比較的寒冷であり,少しは雪が積もる。南西部での川内川流出口には高さ12m,幅210m,県下最大の曾木ノ滝があり,川内川流域県立自然公園の中心になっている。盆地北西1/3が大口市に属し,南東1/3が伊佐郡菱刈町であったが,2008年の合併により,すべて伊佐市域となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大口盆地」の意味・わかりやすい解説

大口盆地
おおくちぼんち

鹿児島県北部,川内川の上流域にある盆地。別称伊佐盆地。大部分伊佐市に属する。北は国見山地,西は出水山地にさえぎられ,東に霧島山がそびえる。南北約 13km,東西約 6kmの細長い盆地。交通の要地で,古くから肥後国薩摩国の国境地域として戦略上重視された。夏は高温で良質の伊佐米を産する。中心市街地の大口は米,木材の集散地。盆地の中央低地で東部から流入する川内川に北部から流入する支流,羽月川が合流し,南西部に流出。途中に曽木の滝,鶴田ダムがあり,川内川流域県立自然公園の中心となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大口盆地」の意味・わかりやすい解説

大口盆地
おおくちぼんち

鹿児島県北部、伊佐市(いさし)を中心とした盆地。伊佐盆地ともよぶ。北は鹿児島・熊本両県を境する国見(くにみ)山地、東と西はその支稜(しりょう)、南部は国見岳によって囲まれる。川内川(せんだいがわ)流域の盆地で、面積は約43平方キロメートル。標高170メートル内外。川内川はこの南縁に沿って西流するが、国見山地から南流した羽月川(はつきがわ)と盆地の出口付近で合流する。そこには溶結凝灰岩からなる曽木の滝(そぎのたき)があり、ここを通った水流は峡谷を抜けて鶴田ダム湖へ入る。盆地気候を示し、年平均気温は鹿児島市と比較し2℃ほど低い。豊富な水と土地を利用して水田耕作が盛んである。

[塚田公彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android