鹿児島県北西部にある県内最大の盆地。東から北は肥薩国境の山地,西側は出水(いずみ)(紫尾)山地に囲まれる。東西幅最大20km余,南北25kmの縦長紡錘形で,盆地底の標高は200m。盆地底をやや西にかたよって羽月川が流れ,盆地南部を西から東に流入する川内(せんだい)川に北から合流する。盆地底はこれら河川の沖積平野で,伊佐米で知られる県下有数の米産地である。標高がやや高いので冬季は県下でも比較的寒冷であり,少しは雪が積もる。南西部での川内川流出口には高さ12m,幅210m,県下最大の曾木ノ滝があり,川内川流域県立自然公園の中心になっている。盆地北西1/3が大口市に属し,南東1/3が伊佐郡菱刈町であったが,2008年の合併により,すべて伊佐市域となっている。
執筆者:服部 信彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鹿児島県北部、伊佐市(いさし)を中心とした盆地。伊佐盆地ともよぶ。北は鹿児島・熊本両県を境する国見(くにみ)山地、東と西はその支稜(しりょう)、南部は国見岳によって囲まれる。川内川(せんだいがわ)流域の盆地で、面積は約43平方キロメートル。標高170メートル内外。川内川はこの南縁に沿って西流するが、国見山地から南流した羽月川(はつきがわ)と盆地の出口付近で合流する。そこには溶結凝灰岩からなる曽木の滝(そぎのたき)があり、ここを通った水流は峡谷を抜けて鶴田ダム湖へ入る。盆地気候を示し、年平均気温は鹿児島市と比較し2℃ほど低い。豊富な水と土地を利用して水田耕作が盛んである。
[塚田公彦]
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新