真木 長義
マキ ナガヨシ
- 肩書
- 貴院議員
- 生年月日
- 天保7年5月15日(1836年)
- 経歴
- 佐賀藩士。安政元年藩の蘭学寮に学び、ついで長崎にある幕府設立の海軍伝習所に中牟田倉之助らと共に伝習生として派遣された。6年長崎伝習所廃止後は中牟田、佐野常民らと三重津に海軍所を創設し教官となる。明治元年戊辰戦争では藩の電流丸艦長として戦った。ついで明治政府に出仕し、海軍中佐に任官、のち累進して中将となり、男爵を授けられた。
- 没年月日
- 大正6年3月3日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
真木長義
没年:大正6.3.3(1917)
生年:天保7.5.15(1836.6.28)
明治期の海軍軍人。佐賀藩士の子。安政2(1855)年から約3年半,幕府や諸藩の伝習生と共に長崎海軍伝習所で教練を受ける。オランダ人教師団の下で,艦船の運用術などを修得,藩主から優等賞を授けられた。維新後,兵部省,海軍省に勤務。明治14(1881)年に榎本武揚海相の求めに応じて,海軍制度改革案を提出した。18年中将に進む。22年から宮中顧問官,伏見宮別当を務めた。のち貴族院議員。<参考文献>藤井哲博『長崎海軍伝習所』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
真木長義 まき-ながよし
1836-1917 幕末-大正時代の武士,軍人。
天保(てんぽう)7年5月15日生まれ。肥前佐賀藩士。長崎の海軍伝習所にまなび,佐野常民(つねたみ)らと藩の海軍所を創設した。戊辰(ぼしん)戦争では電流丸艦長。維新後は海軍にはいり,明治18年中将,海軍機関学校校長となる。のち宮中顧問官,貴族院議員。大正6年3月3日死去。82歳。通称は安左衛門。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 