真村(読み)さねむら

日本歴史地名大系 「真村」の解説

真村
さねむら

[現在地名]佐用町若州わかす

美作国吉野よしの郡に属し、同郡上石井かみいしい村の北、佐用川に合流する枝谷(真川)谷間にある。周囲の山地は標高五〇〇メートル以上である。北は同郡青野あおの(現岡山県東粟倉村)。江戸期の領主変遷中山なかやま村に同じであったが、天保一一年(一八四〇)以降も幕府直轄領として存続、同一三年明石藩領となる(美作国郷村支配記)正保郷帳に村名がみえ、田方二八石余・畠方四六石余、柴山有、芝山有、川荒有と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む