真止戸山神社(読み)まつばさじんじや

日本歴史地名大系 「真止戸山神社」の解説

真止戸山神社
まつばさじんじや

[現在地名]鴨方町六条院中

竜王りゆうおう山の北麓に鎮座。旧郷社。社頭から竜王山城の二の丸・三の丸跡を仰ぐことができる。祭神素盞嗚尊。明治三年(一八七〇)の神社書上考録(池田家文庫)によれば、もと牛頭天王宮と称していたが、同二年地名にちなんで現社名になった。氏地に位田くらいだという地名がある。「吉備温故秘録」付録や「備陽国誌」などに載る社記によれば、宝亀二年(七七一)聖武天皇の勅命により祀られたとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む