真盛豆(読み)しんせいまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真盛豆」の意味・わかりやすい解説

真盛豆
しんせいまめ

京菓子の一つ。丹波(たんば)黒豆を煎(い)って芯(しん)となし、これにきな粉、水飴(みずあめ)、砂糖を練った衣を着せ、表面に青海苔(のり)をまぶした菓子。黒豆は香ばしく、海苔ときな粉の層は洲浜(すはま)のような柔らかみを保つ。商品としての真盛豆は、文久(ぶんきゅう)年間(1861~64)に浜屋丈助が売り出したが、元来は明応(めいおう)年間(1492~1501)のころ、真盛上人(しんぜいしょうにん)が辻説法(つじせっぽう)のおり、黒豆を煎って人々に与えたのが始まり。1587年(天正15)北野の大茶会が行われたときには真盛豆はすでに今日の風味を備えていた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android