真菰ヶ池
まこもがいけ
[現在地名]伊那市大字富県 貝沼
北西に三峰川や天竜川の流れを望むなだらかな山麓台地上にあり、鴛鴦伝説で知られる。近くには縄文時代の御殿場遺跡もある。現在は池はなくなり、小さな公園として保存されている。
真菰ヶ池の初見は元文六年(一七四一)成立の宮崎言周「信州伊奈郡郷村鑑」の「里方殿島の東 甲斐沼(中略)此里ニまこもが池ト云名所有」であろう。天明四年(一七八四)三月二五日、この地を訪れた菅江真澄はその著「すわのうみ」に、
<資料は省略されています>
と記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 