貝沼村(読み)かいぬまむら

日本歴史地名大系 「貝沼村」の解説

貝沼村
かいぬまむら

[現在地名]伊那市大字富県とみがた 貝沼・桜井さくらい北林きたばやし

三峰みぶ川左岸の段丘上に開けた村。山麓から緩やかな傾斜面が続き、一帯は貝沼原とよばれている。北に向かう伊那往還より、殿島とのしま橋で天竜川を東に渡り、高遠たかとお(現上伊那郡高遠町)へ通ずる高遠道の通路にあたっている。

貝沼の初見は、嘉暦四年(一三二九)の鎌倉幕府下知状案(守矢文書)で、「流鏑馬、甲斐(沼)地頭等」とある。これ以後の中世史料に「甲斐沼」「開沼」「かひぬま」などとあり、「貝沼」は江戸時代になってからの用字かと思われる。

貝沼村
かいぬまむら

[現在地名]塩川町天沼あまぬま

上遠田かみとおだ村の西、日橋につぱし川の北岸に位置する。小荒井組に属し、西は赤星あかぼし村、北東おき村。端村に三堀みつぼり二本木にほんぎがある。村の南に四間四方の沼があり、村名はこの沼の名によるという(新編会津風土記)。天文一二年(一五四三)新宮しんぐう熊野社(現喜多方市)の大祭で行われた田楽相撲の記録を同一四年一月吉日に書写した相撲田楽日記(新宮雑葉記)の番付第二番、取組第一番に貝沼とみえ、当村も田楽相撲に参加していた。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高八六九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android