日本大百科全書(ニッポニカ) 「真葛長造」の意味・わかりやすい解説
真葛長造
まくずちょうぞう
(1796―1851)
江戸末期の京都の陶工。本名蝶三郎(ちょうざぶろう)。延寿軒を号とした。宮川長閑斎(ちょうかんさい)を家祖とする楽焼(茶碗(ちゃわん)屋)9代長兵衛の子であったが、青木木米(もくべい)に師事して作陶の手助けをし、のち1843年(天保14)祇園(ぎおん)の真葛ヶ原に陶業を営んだことから真葛を姓とした。木米の死去(1833)以後は野々村仁清(ののむらにんせい)の倣製を得意とし、色絵陶を製して一家をなしたあと、歴代が家業を引き継いだ。明治期を代表する陶工宮川香山(こうざん)はその四男(5代)で、1871年(明治4)関東に出て横浜大田(おおた)に窯を築き、96年には帝室技芸員に推挙されている。
[矢部良明]