普及版 字通 「睇」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] テイ
[字訓] ながしめ・わきみ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は弟(てい)。〔説文四上に「目、小(すこ)しく(なな)めにるなり」(小徐本)とあり、情を含んで見ることをいう。〔楚辞九歌山鬼〕「に睇(なみだ)を含んで、笑ふに宜し」の注に「(すこ)しく盻(み)る貌なり」とあり、ながしめをいう。

[訓義]
1. ながしめ、ぬすみめ。
2. わきみ、よこめ。

[古辞書の訓]
名義抄〕睇 アカラメ 〔字鏡集〕睇 カタブキミル・ムカヘミル・ヲカス・ミル・ナガメ

[熟語]
睇観睇睨・睇視・睇睇眄睇目
[下接語]
淹睇・遠睇・横睇・下睇・遐睇・回睇・含睇・凝睇・肆睇・邪睇・偸睇・流睇

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む