睨み鯛(読み)ニラミダイ

デジタル大辞泉プラス 「睨み鯛」の解説

睨み鯛

京都大阪などの関西の一部地域で正月に飾る、塩をした尾かしらつきの鯛。塩焼きにしてから飾る場合もある。見るだけですぐには食さず、数日置いてから箸をつける風習から「睨み」の名称がある。また、石川県に伝わる伝統的な婚礼の料理、鯛の唐蒸しの別称

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む