すべて 

睨み鯛(読み)ニラミダイ

デジタル大辞泉プラス 「睨み鯛」の解説

睨み鯛

京都大阪などの関西の一部地域で正月に飾る、塩をした尾かしらつきの鯛。塩焼きにしてから飾る場合もある。見るだけですぐには食さず、数日置いてから箸をつける風習から「睨み」の名称がある。また、石川県に伝わる伝統的な婚礼の料理、鯛の唐蒸しの別称

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む