(読み)メイ

普及版 字通 「瞑」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] メイ・メン
[字訓] めつむる・くらい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は冥(めい)。冥は幎冒(べきぼう)。死者の面を覆う面衣。〔説文〕四上に「目を翕(あは)すなり」とあり、死者の目を閉じることをいう。〔左伝、文元年〕「之れに諡(おくりな)して靈と曰ふ。瞑(めつぶ)らず。と曰ふ。乃ち瞑る」とあり、安んじて死することを瞑目という。毒薬などで目がくらむことを瞑眩(めんげん)といい、〔書、説命上〕「(も)し瞑眩せずんば、厥(そ)の疾(やまひ)(い)えず」とあり、メンの音でよむ。

[訓義]
1. めつむる、めをとじる、めをあわす、ねむる。
2. くらい、くらむ、かすむ、みだれる。

[古辞書の訓]
名義抄〕瞑 ネブル・ヨル・メヒシク・ヒシク・フサガル・ホノカ・ヒソカニ

[語系]
瞑myengは眠myenと声義の関係がある。瞑は本来は瞑目で、死亡の意。眠は民(みん)声。民は目を刺割する象。ともに視力を失うことをいう。

[熟語]
瞑臥瞑言瞑坐瞑士・瞑視瞑色・瞑想瞑拝瞑氛瞑瞞・瞑瞑・瞑
[下接語]
小瞑・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む