矢でも鉄砲でも持って来い(読み)ヤデモテッポウデモモッテコイ

デジタル大辞泉 の解説

でも鉄砲てっぽうでもって

どんな手段を使ってもかまわないからかかってこい。腹を据えた場合や半分やけになった場合などに発する言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 の解説

や【矢】 でも 鉄砲(てっぽう)でも持(も)って来(こ)

  1. 相手自分を攻撃するのに、どんな手段を使ってでも攻めてこい。多く、胆をすえて物事に対処する際、または半ば捨てばちな気持になっているときに用いる語。
    1. [初出の実例]「矢(ヤ)でも鉄砲(テッパウ)でももってこい、おそれるのじゃアねへはへ」(出典安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む