矢吹ヶ原(読み)やぶきがはら

日本歴史地名大系 「矢吹ヶ原」の解説

矢吹ヶ原
やぶきがはら

町の大部を占め、中世には行方ゆきかた原・行方野と総称されていたと思われる。阿武隈川とその支流の一つ釈迦堂しやかどう川に挟まれた南北一五キロ・東西約八キロに及ぶ洪積台地状の平地で、鏡石かがみいし笠石かさいし成田なりたから矢吹町の大部分中島なかじま滑津なめづに広がる。北から六軒ろつけん(現在の須賀川市・鏡石町の一部分)、矢吹町に入って三城目さんじようめ原・きた原・西にし原・みなみ原・岡谷地おかやじ原・八幡はちまん原・七軒しちけん原と泉崎いずみざき村の十軒じつけん原、中島村の滑津原などが含まれる。これらを総称して矢吹ヶ原とよばれることが多く、不毛の原野であった。開発が始まるのは、明治九年(一八七六)明治天皇の東北巡幸に端を発してであり、同年八幡原の開墾に手がつけられ、同一三年宮内省御開墾所が鏡石(現鏡石町)に設置された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の矢吹ヶ原の言及

【矢吹[町]】より

…中心集落は江戸時代に奥州街道の宿駅として発達した矢吹で,東北本線,国道4号線が通じる。第2次大戦中飛行場にもなった矢吹ヶ原は,1956年に鶴沼川上流の羽鳥ダム湖からの導水により水田地帯に変容した。73年に東北自動車道矢吹インターチェンジが設置されて以来,多数の工場が進出し,周辺市町村より多くの通勤者を集めている。…

※「矢吹ヶ原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android