矢場川
やばがわ
渡良瀬川から取水し、南西へ流れて栃木県足利市里矢場町東端付近を緩流、同市藤本町・荒金町を経て県町・羽刈町付近で向きを東方に変え、邑楽郡邑楽町中野・鶉の北端、群馬・栃木県境を東流、館林市日向・木戸境で多々良川(旧江川)を合せ、矢場川放水路を経て同市下早川田北東端で再び渡良瀬川に合流する。全長約一八・一キロ、流域面積八一〇〇ヘクタールの一級河川。途中太田市只上で韮川が分れる。かつては只上の矢場堰で渡良瀬川から取水していたが、昭和五四年(一九七九)三月太田頭首工(現桐生市)が完成して以後は取水口を変えた。
矢場川
やばがわ
渡良瀬川の水を引く群馬県太田市の休泊堀用水から取水される。南西流して南大町へ入り、里矢場町・新宿町・藤本町・荒金町(前記五町は旧群馬県)の北東端を緩流、その後足利市と群馬県の県境を蛇行しながら東流し、群馬県館林市上早川田町で矢場川放水路に入り、同市下早川田町で渡良瀬川に合流する。太田市市場付近より下流は一級河川で、全長約一八・一キロ、流域面積八一〇〇ヘクタール。かつては上野国山田郡只上村(現太田市)西方で渡良瀬川から取水され(群馬県山田郡誌)、渡良瀬川の旧流路で下野・上野両国の境をなしていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 