20世紀日本人名事典 「矢橋六郎」の解説 矢橋 六郎ヤバシ ロクロウ 昭和期の洋画家 元・岐阜県教育委員長。 生年明治38(1905)年11月16日 没年昭和63(1988)年7月4日 出身地岐阜県大垣市 学歴〔年〕東京美術学校西洋画科〔昭和5年〕卒 主な受賞名〔年〕中日文化賞(第19回),東海テレビ賞知事賞 経歴モザイクによる壁画、作品を制作。代表作にJR名古屋駅新幹線口の「日月と東海の四季」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢橋六郎」の解説 矢橋六郎 やばし-ろくろう 1905-1988 昭和時代の洋画家。明治38年11月16日生まれ。国画会会友,自由美術家協会創立会員をへて,昭和25年モダンアート協会の創立に参加。44年岐阜県教育委員長となる。新幹線名古屋駅や岐阜県庁内のモザイク壁画も制作。昭和63年7月4日死去。82歳。岐阜県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by