矢田部通寿(読み)やたべ つうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢田部通寿」の解説

矢田部通寿 やたべ-つうじゅ

1697-1768 江戸時代中期の装剣金工。
元禄(げんろく)10年生まれ。軍地功阿弥(ぐんじ-こうあみ)の門人で,奈良利寿(としなが)にもまなんだという。肉彫り地透かしを得意とし,水戸彫中興の祖とよばれる。明和5年6月1日死去。72歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身通称は彦六。別号に胤寿,常陽水。作品に「雲竜文透鐔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む