日本歴史地名大系 「矢走村」の解説 矢走村やばせむら 奈良県:吉野郡大淀町矢走村[現在地名]大淀町大字矢走岩壺(いわつぼ)村の東、矢走川上流の散村。元禄郷帳には「ヤバシリ」、「大和志」に「ヤハセ」と訓ずる。北(きた)郷のうち。慶長郷帳では村高一九八・九八五石、うち一九〇・七五六石は江戸時代を通じて旗本中坊(左近)氏領、八・二二石は幕府領(代官中坊左近)の相給村。幕府領は元和五年(一六一九)以降郡山藩(松平忠明)領、のち二割半無地高増政策で一〇・三三六石となり、延宝七年(一六七九)以降再び幕府領となった。「大和志」に矢走村に城山があると記すが、村内の愛宕(あたご)山を旧城跡という。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by