矢野幸賢(読み)やの ゆきやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野幸賢」の解説

矢野幸賢 やの-ゆきやす

1814-1896 江戸後期-明治時代の武士
文化11年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。長崎勤番をへて家老となり,尊攘(そんじょう)派の中心として藩論統一につとめる。慶応元年佐幕派の台頭により免職,幽閉となるが,のち藩大参事をつとめた。明治29年6月15日死去。83歳。通称は六太夫。号は梅庵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む