20世紀日本人名事典 「矢野目源一」の解説 矢野目 源一ヤノメ ゲンイチ 大正・昭和期の詩人,翻訳家,小説家 生年明治29(1896)年11月30日 没年昭和45(1970)年10月12日 出生地東京 学歴〔年〕慶応義塾大学仏文科卒 経歴「詩王」「オルフェオン」などに詩作を発表し、大正9年「光の処女」を刊行。14年には「聖瑪利亜の騎士」を刊行する。ついで作家になり艶笑文学を得意とし「風流色めがね」などの著書がある。他の著書に「幻庵清談」「席をかえてする話」やアンリ・ド・レニエの「情史」などの翻訳がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野目源一」の解説 矢野目源一 やのめ-げんいち 1896-1970 大正-昭和時代の詩人,小説家。明治29年11月30日生まれ。「詩王」「オルフェオン」などに詩を発表する。大正9年第1詩集「光の処女」を刊行。また好色物の翻訳を手がけ,戦後は艶笑小説で知られた。昭和45年10月12日死去。73歳。東京出身。慶大卒。詩集はほかに「聖瑪利亜の騎士」,小説集に「風流色めがね」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「矢野目源一」の解説 矢野目 源一 (やのめ げんいち) 生年月日:1896年11月30日大正時代;昭和時代の詩人;小説家1970年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by