知恵ゆえの悲しみ(読み)ちえゆえのかなしみ(その他表記)Gore ot uma

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知恵ゆえの悲しみ」の意味・わかりやすい解説

知恵ゆえの悲しみ
ちえゆえのかなしみ
Gore ot uma

ロシアの劇作家外交官 A.グリボエードフ戯曲。 1822~24年執筆。4幕。喜劇全編が詩の形で書かれ,三一致法則が守られ,形式は擬古典主義を踏襲しているが,作品の根底にはリアリズムの精神が一貫して流れ,19世紀初めのロシアの上流階級偽善貪欲,無知と怠惰が的確に描き出されている。 29年のペテルブルグボリショイ劇場で初演,33年に出版されたが,検閲のため原作どおりの上演は 69年,出版は 75年。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む