知章(読み)ともあきら

精選版 日本国語大辞典 「知章」の意味・読み・例文・類語

ともあきら【知章】

  1. 謡曲。二番目物。観世・金春・金剛喜多流。作者不詳。旅僧須磨の浦で、「物故平知章」と記された新しい卒都婆(そとば)を見つけ回向をすると、里の男が現われて、知章は知盛の子で一ノ谷合戦で討死したことや、知盛の最後の合戦のさまを語り、自分はその一門の者であるといって姿を消す。やがて知章の霊が現われ、最期ありさまを語る。「平家物語」「源平盛衰記」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む