知者は水を楽しみ仁者は山を楽しむ(読み)チシャハミズヲタノシミジンシャハヤマヲタノシム

デジタル大辞泉 の解説

知者ちしゃみずたのしみ仁者じんしゃやまたのしむ

《「論語雍也ようやから》知者物事を円滑に処理するようすを、水が1か所にとどまることなく流れることにたとえ、仁者が欲に動かされず天命に安んずるようすを、不動の山にたとえていう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 の解説

知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ

知恵のある者は活動的で、思いやりの徳がある者は落ち着いている、ということ。

[使用例] 彼は山をたのしむの仁者たるよりは水を楽むの智者たるを喜べり。彼は安心立命を求むるの達人たるよりは、一生奮闘を継続するの戦士たるを選べり[鳥谷部春汀*明治人物月旦|1898]

[由来] 「論語よう」の一節から。「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ(たとえるなら、知恵のある者は水を楽しみ、思いやりの徳がある者は山を楽しむものだ)」のあとに、「知者は動き、仁者は静かなり」と続いています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む