短気は損気(読み)タンキハソンキ

関連語 出典 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「短気は損気」の意味・読み・例文・類語

たんき【短気】 は 損気(そんき)

  1. ( 「損気」は、「短気」に語呂を合わせて作られた語 ) 短気を起こすと結局は自分の損になる。短気をいましめたもの。
    1. [初出の実例]「かけむまにむち たんきはそんき」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「短気は損気」の解説

短気は損気

短気を起こすと、結局は自分が損をする。一時感情にかられて行動したり、結論を急いではならない。

[使用例] 「来やはらへんかて、かめしまへん」泰子のうち沈んでいうのに、「そんな短気は損気やわ。あたし、こんなにやきもきしたげてるのに」[横光利一家族会議|1935]

[解説] 「損気」は、「短気」に語呂を合わせて印象を強めています。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む