石の寝屋古墳(読み)いしのねやこふん

日本歴史地名大系 「石の寝屋古墳」の解説

石の寝屋古墳
いしのねやこふん

[現在地名]淡路町岩屋 サセブ

明石海峡を望む標高約一五〇メートルの山頂にある。二基の古墳(一号・二号)が残るが、墳丘石室ともに破壊が著しい。一号墳は推定径一五メートルの円墳。主体は現長五・三メートル、幅一・三メートルの横穴式石室で、花崗岩を用いる。奥壁と側壁の一部が残されている。二号墳は一号墳から約五〇メートルほど隔たり、わずかに石材が残るのみである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造 伝承

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む