石井三之丞(読み)いしい さんのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井三之丞」の解説

石井三之丞 いしい-さんのじょう

?-1681 江戸時代前期の武士
石井宇右衛門長男石井源蔵半蔵の兄。弟の彦六とともに父の仇(かたき)赤堀源五右衛門を探索中,美濃(みの)(岐阜県)で延宝9年1月28日返り討ちにされた。彦六も四国にいく途中,船が難破して溺死(できし)したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む