石井源蔵(読み)いしい げんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井源蔵」の解説

石井源蔵 いしい-げんぞう

1668-1721 江戸時代前期-中期武士
寛文8年生まれ。石井宇右衛門の3男。父と長兄三之丞(さんのじょう)を殺害した赤堀源五右衛門を探索して辛苦をかさね,元禄(げんろく)14年弟の半蔵とともに伊勢(いせ)(三重県)亀山(かめやま)で仇(かたき)討ちをはたした。父が闇討(やみう)ちされてから28年目のこの事件は,浄瑠璃(じょうるり)「亀山の仇討(あだうち)物」のモデルとなる。享保(きょうほう)6年死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む