石井三朶花 いしい-さんだか
1649-1724 江戸時代前期-中期の儒者。
慶安2年9月10日生まれ。延宝2年常陸(ひたち)水戸藩主徳川光圀(みつくに)につかえる。江戸藩邸で右筆(ゆうひつ)をつとめ,のち彰考館編纂(へんさん)員となり,「大日本史」の編修にあたる。漢詩にすぐれた。享保(きょうほう)9年9月25日死去。76歳。安房(あわ)(千葉県)出身。名は収(おさむ)。通称は弥五兵衛。姓は「いわい」ともよむ。著作に「破日蓮編(はにちれんへん)」「三朶花詩文集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石井三朶花 (いしいさんだか)
生年月日:1649年9月10日
江戸時代中期の漢学者
1724年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 