石井久(読み)いしい ひさし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井久」の解説

石井久 いしい-ひさし

1923- 昭和後期-平成時代の経営者。
大正12年5月13日生まれ。小学校卒業後,鉄工所などではたらく。戦後上京し,証券会社の歩合外務員となる。かたわら独眼流の筆名で株式新聞に相場観を執筆,昭和28年のスターリン暴落を的中させて注目される。同年江戸橋証券を設立。32年立花証券を買収合併(名称継承)して社長,63年会長,平成12年取締役相談役。福岡県出身。旧姓藤井

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む