石井仏心(読み)いしい ぶっしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井仏心」の解説

石井仏心 いしい-ぶっしん

1795-1863 江戸時代後期の画家
寛政7年生まれ。江戸の人。深川富岡八幡宮境内で茶屋伊勢(いせ)屋をいとなんだが,天保(てんぽう)の改革後に廃業。絵を文山にまなび,大津絵をはじめて大津絵師仏心と号した。養子石井鼎湖(ていこ)があとをついだ。文久3年7月17日死去。69歳。通称は安左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む