大津絵(読み)オオツエ

デジタル大辞泉 「大津絵」の意味・読み・例文・類語

おおつ‐え〔おほつヱ〕【大津絵】

江戸時代大津の追分、三井寺の辺りで売られていた軽妙な筆致による民芸的な絵。
大津絵を題材にした舞踊。大津絵物
大津絵節」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大津絵」の意味・読み・例文・類語

おおつ‐えおほつヱ【大津絵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、近江国(滋賀県)大津の追分、三井寺辺で売り出した、あらく走り書きした戯画。追分絵。大谷絵。土佐絵。
    1. 大津絵<b>①</b>〈東海道名所図会〉
      大津絵東海道名所図会〉
    2. [初出の実例]「三日口を閉ぢて題正月四日 大津絵の筆のはじめは何仏」(出典:曲水宛芭蕉書簡‐元祿四年(1691)正月五日)
  3. 大津絵に描かれた人物を所作事化した舞踊。長唄の藤娘、清元の奴(やっこ)。長唄と清元と掛け合いの座頭などが現存している。
  4. おおつえぶし(大津絵節)」の略。
    1. [初出の実例]「都都逸(どどいつ)・三下がり・大津絵などを、粋(いき)な節廻しで歌はれると」(出典:幇間(1911)〈谷崎潤一郎〉)
  5. 醜い人物。特に醜婦(しゅうふ)
    1. [初出の実例]「大津絵の生きてはたらく軽井沢」(出典:雑俳・柳多留‐一二(1777))

大津絵の語誌

浮世又兵衛に始まると伝えられ、寛文頃(一六六一‐七三)から始まったといわれる。画題は、初めは仏画であったが、次第に戯画となり、鬼、座頭など種々の画材を用い、旅人の土産となった。また、昔から「まじない」に用いられ、その主なものは、( 1 )外法(げほう)大黒(無病長寿、小児の月代(さかやき)きらいを直す)、( 2 )雷(雷除け)、( 3 )鷹匠(五穀成就)、( 4 )藤娘(良縁)、( 5 )座頭(倒れない)、( 6 )鬼の念仏(夜泣きを直す)、( 7 )瓢箪鯰(ひょうたんなまず)(=水難除け)、( 8 )槍持奴(やりもちやっこ)(=道中安全)、( 9 )弁慶(火難除け)、( 10 )矢の根男(悪魔退治)など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大津絵」の意味・わかりやすい解説

大津絵 (おおつえ)

江戸時代に近江国(滋賀県)大津の追分あたりで売られた民衆絵画。追分絵とも呼ばれ,東海道を往来する旅人のみやげ物として全国にその名を知られた。発生の時期は明らかでないが,江戸時代もごく初期にまでさかのぼるらしい。文献の上では1661年(寛文1)に〈大津あはた口の扁(へん)にて売天神の御影〉(《似我蜂(じがばち)物語》)と記述されるのがもっとも早い。初めは〈天神〉や〈十三仏〉,〈青面金剛〉や〈来迎阿弥陀〉など,庶民日常の礼拝に供される仏画がすべてで,単なる鑑賞用のものではなかったが,元禄年間(1688-1704)を前後するころから世俗的な画題のものも登場してくるようになる。その世相風刺の寓意を宿したユーモラスな内容に,大津絵の人気はますます高まり,仏画は圧迫されて,ついには姿を消すようになる。戯画的な要素を強めた世俗画の画題もしだいに淘汰されて,俗謡〈大津絵節〉にうたい込まれた,下記の10種類にまで限定されるようになる。それは〈外法梯子剃(げほうはしごぞり)〉〈雷と太鼓〉〈鷹匠〉〈藤娘〉〈座頭と犬〉〈鬼の念仏〉〈瓢簞鯰(ひようたんなまず)〉〈槍持奴(やりもちやつこ)〉〈釣鐘弁慶〉〈矢の根五郎〉である。江戸時代後期になると,心学の流行を反映して教訓的な和歌(道歌(どうか))が画中に書き込まれるようになり,本来の闊達な明るさが損なわれる傾向をみせる。同時に,描法の形式化と画面の小型化も並行して進み,幕末から明治へ入るころ,実質的な展開をほとんどとめてしまう。

 大津絵を特色づける表現の質は,熟練の筆さばきが生む速度のある太めの描線,明快でおおらかな彩色,それらが平明な主題と呼応して,くもりない明朗さと無邪気さを生んでいる点にあるだろう。ときには書表装(かきびようそう)を加えて,紙の地全体をそのまま安直な掛軸とするものもある。都会人が育てた江戸の浮世絵などの洗練された表現とは対極をなし,農村の健やかな土臭さをつねに失うことがなかった。日本の民画の代表といえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大津絵」の意味・わかりやすい解説

大津絵
おおつえ

江戸時代、近江(おうみ)国(滋賀県)大津の追分、三井寺の周辺で売られていた素朴な民芸的絵画。東海道を往来する旅人に手軽な土産物(みやげもの)として求められたもので、寓意(ぐうい)を込めたユーモラスな主題と速筆軽妙な略描が親しまれ、大津絵の名を全国的に広めた。その始源は寛永(かんえい)年間(1624~44)にさかのぼるといわれ、初めは十三仏や来迎仏(らいごうぶつ)、青面金剛など、民衆の持仏(じぶつ)となる仏画が描かれていた。のちには藤娘(ふじむすめ)、鬼の念仏、瓢箪鯰(ひょうたんなまず)、鷹匠(たかじょう)、奴(やっこ)など戯画的、風俗的な主題が一般的となり、手法も肉筆から版画へと移っていく。仏教や心学の教えを盛った道歌を図上に賛するなど教訓的となり、絵画表現も形式化を進めながら、その余命は明治以降にまでも及んでいる。

[小林 忠]

『柳宗悦著『初期大津絵』(1929・工政会出版部)』『日本民芸協会編『大津絵図録』(1960・三彩社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大津絵」の意味・わかりやすい解説

大津絵【おおつえ】

江戸初頭より近江(おうみ)大津の追分あたりで売り出された民俗絵画のこと。追分絵とも。粗放な筆致や賦彩が素朴な味わいをかもし出す民芸品で,主題はほぼ一定し《鬼の念仏》《藤娘》《鷹匠》などの戯画と《阿弥陀三尊》《青面金剛》などの仏画に大別される。
→関連項目大津絵節藤娘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大津絵」の意味・わかりやすい解説

大津絵
おおつえ

江戸時代の民画で近江国大津追分近在の土地の人が描き,みやげ品として売ったため,大津絵または追分絵と呼ばれた。起源は不明。寛永期 (1624~44) 頃にはすでに存在し,元禄期 (88~1704) 頃特に流行。仏画を略体風に描き,また,藤娘,太夫,鬼の念仏,ひょうたんなまず,槍持奴,弁慶,鍾馗,座頭などの画題を戯画風に描く。初期は肉筆,のち合羽摺 (かっぱずり) が行われ,木版,定規,コンパスを併用して大量生産された。最盛期を過ぎると道歌の書入れがなされ,さらに画題も限られて形式化し,明治に入るとともに消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大津絵」の解説

大津絵[その他(工芸)]
おおつえ

近畿地方、滋賀県の地域ブランド。
大津市で製作されている。江戸時代初期の発祥という。芭蕉の句に「大津絵の筆のはじめは何仏」とあるように、当初は紙に描いた阿弥陀仏や十三仏などの仏画が多かった。明治時代に鉄道が開通すると、大津絵は一時衰退したが、のちに復活。素朴でのびのびした描線が特徴。美人画・武者絵・鳥獣画・仏画などがある。滋賀県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大津絵」の解説

大津絵
おおつえ

江戸初期,近江(滋賀県)大津の宿駅で旅人相手に売られた民衆絵画
無名の画家の作品で,仏画からのちに戯画に移った。泥絵具で奔放に描かれ,一見粗野であるがおもしろ味がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「大津絵」の解説

大津絵
(通称)
おおつえ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
五月菊名大津絵 など
初演
寛政3.5(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「大津絵」の解説

大津絵 (オオツエ)

学名:Lithops otzeniana
植物。ツルナ科の園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大津絵の言及

【大津絵】より

…初めは〈天神〉や〈十三仏〉,〈青面金剛〉や〈来迎阿弥陀〉など,庶民日常の礼拝に供される仏画がすべてで,単なる鑑賞用のものではなかったが,元禄年間(1688‐1704)を前後するころから世俗的な画題のものも登場してくるようになる。その世相風刺の寓意を宿したユーモラスな内容に,大津絵の人気はますます高まり,仏画は圧迫されて,ついには姿を消すようになる。戯画的な要素を強めた世俗画の画題もしだいに淘汰されて,俗謡〈大津絵節〉にうたい込まれた,下記の10種類にまで限定されるようになる。…

【大津絵節】より

…以前は〈大津の名物二上り〉といわれ,現在の滋賀県大津市がまだ宿場町であったころ,遊里柴屋町の妓女たちが歌いだしたのが初めといわれている。同地の土産として売られていた,災厄よけの一枚絵の画題をつづり合わせた内容が元歌で,流行とともに多くの替歌が作られ,略して〈大津絵〉ともいい,各地方に広く伝えられている。【舘野 善二】。…

【大津絵物】より

…大津絵を題材とした所作事の総称。絵の中の人物・動物がぬけ出して踊るという形が多い。…

【瓢簞鯰】より

…振付4世西川扇蔵,藤間大助ほか。じゅばん一枚の男が瓢簞で鯰を押さえようとする大津絵から題材をとった作品。しゃれのめした新内風のクドキを語ったり,ひょうきんで陽気な踊りである。…

※「大津絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android