石井代蔵(読み)いしい だいぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井代蔵」の解説

石井代蔵 いしい-だいぞう

1936- 昭和後期-平成時代の小説家
昭和11年3月29日生まれ。産業経済新聞社にはいり,「週刊サンケイ」記者をつとめる。昭和44年「押しの一手」で注目され,46年退社し,執筆専念。「土俵修羅」や「巨人肖像―双葉山と力道山」「相撲風雲児列伝」などの相撲小説を中心に,実録小説を手がける。和歌山県出身。早大卒。本名三郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む