石井半蔵(読み)いしい はんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井半蔵」の解説

石井半蔵 いしい-はんぞう

1671-1754 江戸時代前期-中期武士
寛文11年生まれ。石井宇右衛門の4男。元禄(げんろく)14年伊勢(いせ)(三重県)亀山で父と兄三之丞の仇(かたき)赤堀源五右衛門を,兄源蔵とともに討つ。浄瑠璃(じょうるり)の「亀山の仇討(あだうち)物」は,この事件題材にしている。宝暦4年死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む