石井神社跡(読み)いわいじんじやあと

日本歴史地名大系 「石井神社跡」の解説

石井神社跡
いわいじんじやあと

[現在地名]西京区大原野石作町

祭神不詳、旧村社。「延喜式」神名帳に載る乙訓おとくに郡の「石井イハイノ神社」に比定される。「三代実録」元慶四年(八八〇)一〇月一三日条に、「山城国正六位上石坐神(中略)従五位下」とみえるが、石坐神と石井神社は同訓ゆえに当社をさすとされる(神祇志料)古代における磐坐信仰より発したものであり、京三岩倉の一つに数えられ、平安期には朝野崇敬を集めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む