石井神社跡(読み)いわいじんじやあと

日本歴史地名大系 「石井神社跡」の解説

石井神社跡
いわいじんじやあと

[現在地名]西京区大原野石作町

祭神不詳、旧村社。「延喜式」神名帳に載る乙訓おとくに郡の「石井イハイノ神社」に比定される。「三代実録」元慶四年(八八〇)一〇月一三日条に、「山城国正六位上石坐神(中略)従五位下」とみえるが、石坐神と石井神社は同訓ゆえに当社をさすとされる(神祇志料)古代における磐坐信仰より発したものであり、京三岩倉の一つに数えられ、平安期には朝野崇敬を集めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む